障がい者就労支援事業A型 株式会社なから【プログラミング】
- nakarakaneko04
- 10月20日
- 読了時間: 2分

私は現在アプリ開発をしつつプログラミングの勉強をしています。
高校時代にプログラミング含むコンピューターの勉強を主にしていたので、その経験を活かしつつ仕事に活かせる実力を付けたいと思っており、その時間と機会をいただけています。
プログラミング言語としては、C言語やJava、表計算ソフトにつかうJavaScriptやVBA、現在勉強しているKotlinなどにちょっとずつ触ったことがあります。
プログラミング言語に関しては、根本の考え方は似ていつつ、書き方や使い方、合うエディタなどが違い、そのままそっくりほかの言語に活かせるかといえばそうではないなと思います。
さらにどちらかといえば言語の書き方よりかは、プログラミングで何を作りたいか(実現したいか)が重要なんだなと感じます。例えるなら、英語を学んだとして発音や意味はもちろんですが、何に使いたいか(海外旅行など)の方が最終的に大切だなと感じています。
プログラミングの勉強に関しては、学生時代は授業や本、今はサンプルコードを書いているサイトなどを見て学ぶことが多いです。
本などは、分かりやすく一歩ずつ理解できる一方でどう使うか(応用させるか)は自分の力や発想力が問われるように思います。
逆にネット上で探すと、得た知識を実践に利用しやすい代わりにある程度はその言語の知識があることが必要になってくることが多いです。
例えるなら、国語辞典で知らない言葉を調べたら知らない言葉で説明されていてその言葉をさらに探しに行く…という感じのことがよくあります。
この新しい知識を得るというのがなかなか難しいのですが、プログラムが理解できたときや思い通りに動いたときはうれしい気持ちになります。
現在はより実践的な知識を得て活用していくことが求められているタイミングだと思っていて、とはいえある程度時間に余裕をもって仕事(勉強)をさせてもらえているのでとても有難いです。
今後コンピューター系の仕事に就くかどうか自体未定なのですが、今のうちにできることを少しずつやっていっていろんな知識などを身に着けていけるように頑張っていきたいです。
なからは、楽しい職場です。
自分のペースに合わせてお仕事を進めることができ、自分に合ったお仕事が見つかります。
是非、なからに、お越しください!
お待ちしております!!
なからに、興味がある方は、是非、見学にいらしてください。
お待ちしております!
TEL026‐254‐7523 (株式会社なから) へご連絡ください。
お問い合わせお待ちしております。






コメント