卒業生メッセージ
なからを卒業した利用者からのメッセージ
青木島事業所卒
就職先:製造業
「K」さんからのメッセージ
俺が自分に自信がないことは、みなさんも知ってると思いますが、
今の会社に入社して以来ずっと念頭に置いてるのが、
「根拠のない自信」を持つことです。
それを意識して今まで頑張って来ました。
「自分ならやれる」、「自分なら出来る」と言い聞かせて、将来の
目標もたてました。
そうすると不思議と未来がそのようになっていったと感じています。
なからでやってる、マンダラチャートもその様な未来設計に必要な
意味があるのだと、今になって思います。
就職して、入社当初は話し相手もいなくて、なからの皆さんに「寂
しい」「寂しい」と言ってましたが、
今では少しずつ社内に話し相手も出来て、周囲と協力して
作業も出来るようになってきました。
もちろん今までなからにいて職員の皆さんに自信をつけてもらった
のも、今ある俺を作りあげることが出来た大きな一因です!
感謝してもしきれません!
早く自立して、¨一人前の男¨になります!
青木島事業所卒
就職先:サービス業
「M」さんからのメッセージ
私はなからが初めて働いた場所でした。
そしてなからで働いていく中で、私は自分自身の短所や人間関係の問題といった
沢山の壁に直面してきました。
それでも職員さんの支援を受けながら、そして時には一緒に働く利用者さんと助け合いな
がら困難や逆境を乗り越えていくことができました。
そんな私が今一般企業で働き続けることができているのは、"壁"を乗り越えていく力を
なからで身に付けることができたからです。
そして今なからで頑張っていらっしゃる皆さんに私から伝えたいことがあります。
「まずはチャレンジして、そしてチャレンジでの"失敗を経験してください"」
"失敗"は自分自身を成長させてくれる大切な経験になります。
仕事で一番信用できない人はミスをしない人です。
人は大なり小なりミスをして経験を積んでそこから成長していきます。
ミスしても対策を考えて次は失敗しないようにしていくことが
一般就労を目指していくうえで大切だと私は思います。
私がなからでチャレンジしたことは一般企業への施設外就労やキノコの巻紙洗浄作業で
リーダーを務めたことです。
これらの取り組みは一般就労にとても役立った経験であり、そして常日頃からの作業に対
しての取り組み方や姿勢が評価されて経験させていただけたのだと思っています。
仕事に対して真摯に取り組んでいる人は必ず誰かが見てくれていてそれを評価してくれています。
実は私は今の会社で業務に関する国家資格取得へのチャンスをいただきました。
これも仕事に対して取り組む姿勢が評価されてのことでした。
考えながら工夫して作業にコツコツ取り組んでいくこと、
それが一般就労への確実な一歩となります。
ここまで"仕事"に関するお話になりましたが、次は"プライベート"についてです。
一般就労すると、企業によっては賞与・福利厚生・資格手当等があるので
生活や趣味を豊かにしてくれて、働くモチベーションにもなります。
プライベートを豊かにするために仕事する時はきちんと仕事をして効率良く取り組む。
仕事を頑張るために遊ぶ時は思いっきり遊んで非効率を楽しむ!
仕事とプライベートは表裏一体です。
ではそれを実現(一般就労)するための大切なコツを挙げさせていただきます。
・挨拶を極める
(挨拶は相手に安心感を与え信頼を得たり関係を構築できるきっかけになります)
・相手の立場や気持ちになって考える
・頑張りすぎて自分の限界を超えないように気を付ける
・大事な時に集中して仕事できるように常に全力ではなくペース配
分を考えて仕事する
・仕事と休憩のメリハリをつける
一般就労はゴールでもスタートでもありません。
就職してから定着して働いていくことが本当のスタートになります。
なので就職してからその先の定着・継続して働いていくことも考えて一般就労を目指してい
けると、きっと沢山の壁も乗り越えられると思っています。
人は一人じゃ幸せになれません。
人と人が仕え合うことで仕合う→仕合せ→
"鉄道に携わる仕事に就く"という夢を叶えるために
これからも日々一歩ずつ頑張ります!
"幸せ"になれます。
そして就職を目指して頑張っている皆さんを応援しています!!
駅前事業所卒
就職先:飲食業
「K」さんからのメッセージ
自分が今の会社に就職して良かったことは、
「通勤が楽になったこと」です。
なからに通っていた時は、バスで通勤していましたが、
天候を気にしたり、「乗り遅れたら遅刻してしまう」というプレッシャー
から、いつも時間を気にしていましたが、
今の会社は家から徒歩15分程度なので気持ちが楽になりました。
通勤は毎日の事なので、無理なく通勤できる距離の会社を選ぶ
ことも大切だと思いました。
就職して、初めは分からない事だらけでしたが、
店長や周りのパートさんが優しくサポートしてくれたおかげで、
ある程度まで出来るようになりました。
自分一人ではここまではいかなかったと思っています。
今、なからを利用されている皆さんに伝えらることがあるとしたら、
「考えすぎないで」ということです。
自分は余計なことをしてしまうというか、いつも考えすぎると、ついや
り過ぎてしまうので、もし自分と同じような悩みを抱えた方や、
同じような特性を持つ方がいれば「考えすぎない」ことを意識すると
良いと思います。
なからの職員さんたちへ
なからにいる間、色々なことを教えて頂いて感謝しています。
引き続きがんばっていきたいと思います。
青木島事業所卒
就職先:食品製造業
「I」さんからのメッセージ
今の会社に入社して、もうじき半年が経とうとしています。
なからにいた時と、今の自分を比較して変化を感じる所は、
なからに在籍中は気になることや困ったことなどはすぐ誰かに聞くようにしていましたが、
今は意識して少し自分で考えてから聞くようになれました。
言葉を発する前に一呼吸おいて話すことを気にかけていくようにしています。
どうしても自分で解決できない困りごとがあれば、ジョブコーチのNさんや総務の方に相談してい
ます。
なからに在籍中は利用者さん一人一人には必ず一日一回は挨拶などをしていきたいという思
いがありまして、それを毎日実践していました。
その癖がよかったのか、今の会社に入ってからも人見知りせず話が出来ています。
「話をするときは相手や話題を選ばなけらばいけないんだなぁ」と実感していて、今それを気をつ
けています。
なからの時はなるべくメモをとるようにしていましたが、
食品製造なので、ペンや紙など指定されたものしか持ち込みが出来ず、なかなか覚えられな
かったことも、毎日チェックを欠かさずにするようになったらメモを取らなくても覚えていられるように
なりました。
なからでは沢山の仕事をさせていただいたので
「あ、この仕事はここを気を付けないといけない」とか、
その時に応じた仕事をこなすにはどうしたらすんなり出来るか、悩んだりしましたが、
その甲斐あって1日2つ以上の仕事の切り替えが出来るようになりました。
(今の仕事は午前、午後ともにやることが違う)
【なからで気をつけていたこと】
・大きなものを運ぶときは周囲を見渡す (倉庫作業)
・掃除するときは徹底的に行う (ホテル業務)
・だらだらしないでパッパと作業する (野菜加工作業)
・てきぱき動いて手を止めない (段ボール、倉庫作業)
・汚れを気にしながらもだらだら洗わない (洗浄業務)
・副リーダーだったのでリーダーを支える (洗浄業務)
これらをなからで学んだおかげで今の会社で複数の作業を任されても、できている気がします。
今の目標は、「どれだけスピードよく働けるか」
「自分が働きやすい環境を自分でどうやって作っていくか」を考えて目標にしています。
今の会社は職場環境が良く、入社してとてもよかったと感じます。
社長さんだけでなく、工場長さんなどが、障害者である私が働きやすくなるように、そして効率よく
作業できるように色んなことを考えてくれるていると伝わってきます。
社長さんが工場内を毎朝回っているのですが、毎日私を気にかけてくださって、数百名もいる中
の1社員なのに名前や顔を覚えてくれたり、
苦手なことをやってる姿などを見て、個々に「こうするといいよ」とか「急がなくてもゆっくりやっていい
んだからね」と障害者としてではなく、1社員として私が少しでも働きやすいように気にかけてくれて
います。
臨時で入ってくれたベトナムの方にも社長さんが「おー、今日は○○さんはここで臨時で入ってる
んだね」などコミュニケーションを1人1人にしている所や、
ベトナムの方へ日本語の勉強会をしてる話も聞いて研修生一人一人ともしっかり向き合ってる素
敵な社長さんだなって感じたことなど、環境が良いなと感じる理由はたくさんあります。今の
会社は私を必要としてくれていると感じます。良い会社を紹介してくださってありがとうございました。
今、なからにいる利用者さんへ私からお伝え出来ることがあるとしたら、
①悩んだ時は自分一人で抱えないことと、苦手な分野から逃げない一回でも挑戦することが大事だと思います。
そうすれば「意外と自分でもできるんだな」って感じます。
②人と話すのが苦手でも「あいさつ」だけは欠かさないこと
2つとも、なからに居る時に訓練出来る内容なので今から癖にしておくと就職する時に役立つと思います。
「なからの職員さんたちへ」
私がここまでいろんなことを経験していけたのは、ずっとそばにいて支えてくれた「なから」さんがあっ
てのことだと思います。私は「してはいけないこと」「やってはいけないこと」「今すべきこと」
その他もろもろ貴社で学ばせていただきました。今までは人に言われるまで気付かなかったことが、
今の会社で人間関係を新しく構築していくにつれて自分がどんな時にやらかしてしまうか、
どんなことに注意したら良いのかにも気付けるようになりました。それから、就職面接練習も遅くま
で付き合ってくださってありがとうございました。そのおかげで今があります。
なからで通所して辛いこと、嬉しいこと沢山あったけど・・・
なからがなかったら今の自分には向きあえていないし、濃厚な人づきあいも出来てなかったんじゃ
ないかなって感じています。これからも貴社で学んだことを誇りに思って頑張っていこうと思います。
なからにいた期間・・・長いようで短い約3年でしたが、ここで学んだこと絶対忘れません。
病院移転で、通勤できる病院を一緒に探してくれた職員さん、私の心を正してくれた職員さん、そ
れから短期の休職中に何度も話し合いを設けてくれた職員さん、プライベートの話を沢山聞いてく
れたり、常にメモを取ることを教えてくれたり、言葉遣いの間違いや、目上の人との付き合い方、
色々な事を教えてくれた職員さん、たくさんご迷惑をかけたと思いますが、これからも精進していき
たいと思います本当に長いようで短い3年間。なからに居てよかったです。
今はなからにいたことを忘れるくらいお仕事頑張ってます!
青木島事業所卒
就職先:製造業
「Sさん」からのメッセージ
なからにいた期間は10カ月と短かったですが、
なからに入ることができて良かったと思っています。
なぜ良かったかというと、なからにはたくさんの人がいて、色々な人と
コミュニケーションを取る経験ができたから、なからでの10カ月間は
すごく自分のためになったと思っています。
就職して、1番大事だと思ったことは「コミュニケーション」です。
製造業では「コミュニケーション」を取らないと、連携が取れず仕事になりま
せん。
「コミュニケーション」が取れないと、相手からマイナスな印象を持たれてしま
います。
だから私は、今の会社に入社してから、
意識して「コミュニケーション」を取るようにしています。
「コミュニケーション」も色々あります。¨挨拶¨¨返事¨¨声掛け¨¨報告¨
上司はもちろん、会社で1番偉い会長にも、自分から報告をしなくちゃいけ
ないのでがんばっています。
自分が出来上がった数を「50個です!!」と報告すると、
同僚が大きな声で「はい!」と返してくれます。
相手に聞こえるように、大きな声で、はっきりと、声をかけあっています。
正直に言うと、なからにいたときは「コミュニケーション」を意識していませんで
した。
目標も正直に言うと持っていなかったと思います。
今思うとなからにいる間に、コミュニケーションを意識しておけばよかったと
思っています。
今は目標があります!
「出来ることを増やしていきたい」「先輩の力になりたい」です。
最後に、なからにいる皆さんに私から伝えたいことは・・・
「コミュニケーションはすごく大事です」ということです。
私からのメッセージは以上です。
青木島事業所卒
就職先:製造業
「K」さんからのメッセージ
【目標設定について】
・私がなからで働いていた時に目標としていたことは、
PTSDの療養をして、ゆくゆくは社会復帰することを目標としていました。
なからで作業をする上では、その日の目標を自分の中で立てて
作業に取り組んでいました。
(例:カップをできるだけ綺麗に早く洗う、1ケース埋めるまで〇分以内で!など)
今現在の目標は、 「怯えずにコミュニケーションをとる」です。
【就活や、就労定着に役立ったこと】
・なからでの就職活動や、実際に一般就労してから役に立ったと感じた事は、ジョブコーチや
JEED(長野障害者職業センター)の定期サポートがあり、企業との間に入ってくれるため、
言語化しにくいことや伝えづらいことも、代わりにうまく伝えてくれたり、
伝え方を提案してくれたりと、自分自身の負担が少なくて済んだことです。
・就職して良かったと感じることは、金銭的余裕が多少出来たことです。
【過去の自分と現在の自分との変化】
・なからで働いていた時の自分と今の自分を比較して変化があったと感じることは、
私は元々、高圧的な言動の方が苦手でしたが、
今の直属の上司が、強い否定などをしないで接してくれるので、
自分の意見が言えるようになったことです。
【なからにいる利用者の皆さんへ】
「自分の仕事に自信を持って!」と伝えたいです。
今任されている仕事が出来ているなら、
最低でもあなたの中では、その要求帯の仕事はできているんだ!と自信を持ってほしいと思います。
逆に「出来ていない」と感じることがあるなら、仕事の中で何が出来ているか
「出来ていること」に焦点をあててほしいです。
(本当に出来ていないなら、スタッフさんに指摘されているはずです)
出来ていないことを見つけるのは簡単だけど、「出来ていること」を頑張って見つけて、それを自分
の自信にしていってほしい。
ゆくゆくは就職を目指すなら、その自信は間違いなく長所や自分を後押しするものになるはずです。
応援しています。