top of page
検索

障がい者就労支援事業A型 株式会社なから 【夏の簡単料理】

  • nakarakaneko04
  • 7月7日
  • 読了時間: 4分

今年も上半期が終わり、いよいよ後半戦が始まりましたね。

暑さもだんだんと厳しくなってきますね、みなさんも熱中症には気を付けてくださいね!


さて、私はいつも平日だけですが夕飯を作るのですが台所って夏は暑くて冬は寒いですよね。そんな夏の時期に簡単に出来てそこまで難しくない料理を紹介します。


きゅうりを使ったものや、洗い物が少なく済むのを紹介します。


1つ目にやたらです。お茶漬け風にしますが材料はこれって言うのはないので簡単に済むもので考えることにしました。

材料:きゅうり・玉ねぎ・白菜・ねぎ・しょうが・大葉・めんつゆ・水

(薬味がミックスされているのも可)


作り方

  1. きゅうりの大きさは1㎝より大きくなければOKです。

  大きいのが好きな人はもう少し大きくカットしてください。

  他の野菜は0.5mmくらいの大きさにカットしていきます。

  薬味はみじん切りにして下さい。

  1. 白菜に塩を振って少し水分を出します。

    大体10~15分くらい放置します。

    他の野菜はボウルに合わせておきます。

  2. 時間が経ったら白菜から出た水分を絞って野菜を1つの所にまとめます。

    そこにみじん切りをした薬味も加えてください。

  3. そこへめんつゆを入れて味付けをします。

    そのままだと味が濃いので水で薄めながら味を調整してください。

    個人的には少しだけ味が濃い方がいいです。

    氷を入れて冷たくするなどの時に味が濃い方が薄くなりすぎることがありません。


2つ目にきゅうりの浅漬けです。

2種類あるのでそこはみなさんにお任せします。


1種類目

材料:きゅうり・めんつゆ・かつお節


作り方

  1. きゅうりを約4㎝の大きさにカットしていきます。

    カット出来ましたら、きゅうりをたたいて半分もしくは4等分にしていきます。

    この時に包丁ではなく手で割ると味が染みやすくなります。

  2. ボウルに入れそこへかつお節を入れめんつゆをかけて和えます。

  3. 3~60分付けたら完成です。


2種類目

材料:きゅうり・ごま油・めんつゆ・七味


作り方

  1. 1種類目の時と同じくきゅうりをカットしてください。

  2. カットしたらボウルに入れ調味料を入れます。

    ごま油は1回ししてあまりかけすぎないようにして下さい。

    七味はお好みの辛さになるまで入れて下さい。

  3. こちらも3~60分付けたら完成です。


3つ目はフライパン1個で出来るなんちゃって餃子です。


材料:白菜・にら・ねぎ・にんにく・しょうが・豚ひき肉・塩コショウ・サラダ油・餃子の皮


  1. まずは野菜をみじん切りにして白菜は水分を抜きます。

    水抜きは10~15分で大丈夫です。

  2. 白菜を水抜きしている間カットした野菜をフライパンに入れ、そこへ豚ひき肉を入れ、しょうが・にんにくをすり下ろします。

  3. 白菜の水抜きが終わったら白菜の水気を絞りながら先ほどのフライパンの中に入れます。

    入れ終わったら最後に塩コショウを入れよく合わせます。

  4. そうしたら餃子のたねを一口大の大きさに丸めていきフライパンに置きます。

  5. 形成したらそこへ餃子の皮を上からかぶせます。

  6. フライパンに火を入れ、油をひいて焼いていきます。

  7. 餃子の皮が透けて見えてきたら完成です。


最後になすの揚げびたしです。


材料:なす・しょうが・にんにく・ねぎ・鶏ガラ・酒・醤油・ごま油・サラダ油・白ごま


  1. なすを乱切りにして水に浸します。

  にんにくとしょうがとねぎはみじん切りにして下さい。

  1. フライパンに油を多めに入れなすを揚げ焼きにしていきます。

    火が通ったなすは一旦皿へ上げます。

    油が残ったら拭き取らずそのままにして下さい。

  2. フライパンを弱火にしてしょうがとニンニクを色が変わるまでゆっくり火を通していきます。(もし油が無かったら少し足してください。)

  3. 色が変わったらそこへ酒、しょうゆ、鶏がら、水を入れていきます。

    こちらは少し濃いめで味付けして下さい。

  4. アルコールが飛んだらそこへなすを入れます。最後にねぎと白ごまを入れます。

  5. 4~60分経てば完成です。

    なお、これを一晩寝かしたら味がしみ込み美味しくなります。



夏は台所が暑くなって大変だとは思いますが出来るだけ簡単で美味しいのがいいと思い、もうやった事ある方や、まだ試していない方が入らっしゃるとは思いますが、今回は参考に書かせて頂きました。

また、自分の家ではこれ作っているよ!などあったらコメントしてくれるとい嬉しいです!!


ごはんを毎日作られている方は本当にお疲れ様です!これが少しでも役に立てたなら幸いです。


こんな風に色んなことにチャレンジをしたり経験をしたりと色んな方が通う株式会社なからでは、自分のペースを大切にしながら、自分に合ったお仕事を見つけることができます。


なからに、興味がある方は、是非、見学にいらしてください。

お待ちしております!


TEL026‐254‐7523 (株式会社なから) へご連絡ください。

お問い合わせお待ちしております。


 
 
 

Commenti


bottom of page