top of page
検索

障がい者就労支援事業A型 株式会社なから 【beatmaniaて知ってますか】

nakarakaneko04

3月1日でございます。はい。(執筆時)


みなさんbeatmaniaって知ってますか?IIDXじゃなくて、5鍵盤の方です。

1997年12月10日に稼働開始[要出典]して2002年7月26日に最終作である「THE FINAL」が稼働…という話は置いといて、言わずと知れた(?)本格的な音楽ゲームの元祖と呼ばれるゲームです(音楽ゲーム自体で言えばパラッパラッパーの方が先ですが)。


今でこそ音楽ゲームといえば1機種で1000曲超えの収録数があったり、ゲーム自体が飽和状態だの言われたりする気もしますが、そんな中今回は初代beatmaniaの収録曲の紹介というかコメントをしていきたいと思います。


初代beatmaniaって2人プレイ時の曲変化を除けば収録曲数が10曲ほどしかないんですよね。今のbeatmaniaIIDXが1780曲ほどあるらしいので178倍です。初代beatmaniaが少なすぎるのかIIDXが多すぎるのか…


特別ビートマニアのマニアというほどじゃないので間違ってるところあったらごめんなさい。


勝手に曲コメント

0曲目:PRACTICE

チュートリアルの曲です。これを曲に含めるかは微妙なところですが、曲少ないしいいかなと(?)

DJ KONAMIがbeatmaniaの操作方法を教えてくれます。思ってたよりテンション低い気もする(IIIでは逆にめちゃくちゃテンション高い)

実際に演奏しているときや演奏後は判定によってコメントを変えてくれます。

曲的には、クラブといったらこんな雰囲気だよねという感じ。チュートリアルなので曲調の変化は少ないですが、今聞くとノスタルジーに浸れる気もします。いや現役かも。


1曲目: u gotta groove(HIP-HOP)

beatmaniaの初めの曲といったらこれですよね。

ゆっくりめのヒップホップながらも、一つ一つのキー音がしっかりビートを刻ませてくれて、曲調の変化もあって音楽ゲームらしさもあります。あと地味にソフランします。

最近u gotta beatというこの曲のリスペクト作も出てきていて、今も愛されている曲ですね。9thのリミックス復活してくれないかな


2曲目: jam jam reggae(REGGAE)

こちらもbeatmaniaの最初にやる曲って感じがします。ラップと言いますか、歌ってる人の声がとてもいいです。遅いながらもテンション上げてくれます。

途中にあるミサイルみたいな音が、なぜか「これ大丈夫なのか…?不謹慎じゃない?」と思っていた時期もありました。97年って別にそんな時代でもないですよね…

記憶が間違ってなければ初代で「うまくできなかったらジャマイカにでも行って修行してもらおうかしら」みたいな謎コメントありましたよね。


3曲目: overdoser(romo mix)、overdoser(ambient mix) (TECHNO)

ドラムマシンが壊れて仕方なく自分でボタンを押し始めたテクノです。

音の響きがすごくいいです。良いスピーカーで聴きたいですね。いや5鍵筐体の響きもなおよし。

ドラムパート?のリズムを刻みつつ、特徴的な「overdose」の声、そしてこちらも特徴的な「ダンダンダダン」というリズム。テクノですがトランス状態にさせてくれます(?)

2人プレイをするとambient mixになります。こっちはもっとトランス的な?音の広がり方が良いです。5鍵筐体で聞くとなおよし。

全体的な構成は大きく変わってはいませんが、キー音が増えていたりと、別の曲をやったような満足感があります。


4曲目: 2 gorgeous 4U (BREAK-BTS)

こちらも音の響きがいいブレイクビーツです。(語彙力不足)

ゲーム的には、譜面難易度は低いですが判定がめちゃくちゃ厳しいです。1ノーツ目でgoodが当たり前のように出ます。

個人的な話ですが、この曲を初めて聴いたのがGAME BOY版で、GAME BOYオリジナル曲として考えても良い曲だなと思っていました。

改めて原曲と聴き比べると、再現度は賛否両論あるのかもしれませんが、GAME BOYでこの低音の音の鳴らし方できるのすごいなって思います。こちらはぜひイヤホンやヘッドホンで聴いてほしい。


5曲目: GREED EATER(BREAK-BTS)

こちらもブレイクビーツですが、先ほどの2 gorgeous 4Uを2人プレイでやるとこちらになります。そのせいか初代beatmaniaでダントツで知名度が低い気がします。悲しい。

曲はめちゃくちゃかっこいいです。ブレイクビーツですがミクスチャーみたいな音なってたり、いかつさがあって好きです。DPをするとしても難易度低めなので機会があったら選んでみてほしいです。


6曲目: LOVE SO GROOVY、LOVE SO GROOVY(12inch version) (SOUL)

1小節で勝負したくなったり牛丼を貰って行きたくなるようなソウルです。

初代beatmaniaの中ではテンションが高い方ですね。これも判定が厳しい。

初代の曲コメントであるように朝方に聴いたり、ソウルというだけあって気持ちが昂っていくような心地よさがあります。

2人プレイすると12inch versionになります。(1人の方は7inchだったような)

こちらは中盤と最後の構成が少し変わるくらいで全体的にはほぼほぼ変わりませんが、中盤の尺が伸びたことで余韻のようなものが感じられるのが好きです。


7曲目: 20,November(single mix)、20,November(radio edit) (HOUSE)

5鍵beatmaniaの代表曲とも言えるハウスです。

初代beatmaniaで一番難易度が高い曲で、曲自体の人気もあり、一番人気だったかもしれません。また初代では20,novemverという誤字があったそう。

曲の方は、音楽ゲームらしい曲の変化もありつつ聴き馴染みのいいメロディーとピアノの音が特徴です。ゲーム的にはスネア連打?が難しいですね。一本指で捌けないので2本で攻略していますが安定しません。27年も前(!)の曲なのにちゃんと難しい…

2人プレイするとradio editになります。曲の構成は似ていますが、緩急の付け方がまた違って聞き応えがあります。DPをするとなかなか難しいので今でも練習中です。


8曲目: e-motion (RAVE)

「空間性のある荘厳な感じのする曲」というコメントがあるように、いかつい感じのレイヴではなく綺麗な雰囲気のあるレイヴという感じです。

各リミックスもいい曲が多く、こちらも5鍵の代表的な曲です。

ゲームとしては判定が厳しく、ノーツ数も少ないため点数が低くなりがちです。

また初代ではe~emotionという曲名になっています。


9曲目: DJ BATTLE

一つの曲…というよりステージのような、練習のようなものです。

たまにDJ BATTLEを模した曲が出たりと、5鍵の一つのイメージみたいなものがあります。

曲としてはひたすら相手のスクラッチを真似していくものですが、鍵盤を押すとスクラッチ音が変わります。うまくやれば一つの演奏みたいにできるかもしれません。


ex: THE THEME of beatmania、love’s THEME of beatmania

オープニング曲とエンディング曲です。

オープニングの方は、DJ感がありながらこれからゲームを始めるわくわく感もあるように思います。短いですがかなりいい曲だと思います。

エンディングの方は逆に曲の雰囲気に反してちょっと寂しさがあるような、充実感があるような、これもまたいいエンディング曲になっていると思います。

実際のところは鍵盤をめちゃくちゃ押したりしていろんな音がなってることも多いのでそれどころじゃ無い時もありますが…


気づいたらそこそこな文章量書いてしまいました。

この内容が世に出て、しかも誰かに見つけてもらえてるかは分かりませんが、とりあえずまあいいか…の気持ちで押し切ります。


もし読んでいただけていたらありがとうございます。


よろしければ、皆様も見学などお気軽にどうぞ。

その際は、電話などによる事前の連絡をお願いします。

TEL:026−254−7523 ご連絡をお待ちしています。

 
 
 

Comments


bottom of page