top of page
検索

障がい者就労支援事業A型 株式会社なから 【けん玉】

  • nakarakaneko04
  • 4月8日
  • 読了時間: 3分

みなさんけん玉はご存じでしょうか?

大人になってからは触る機会もあまりないと思いますが、小さい頃は学校やおもちゃなどで一度は遊んだことがあるかと思います。


なぜけん玉の話なのかと言いますと、私は小学生の頃けん玉をよくやっていまして、そこそこやりこんでいたので今回書いてみようかなと思ったからです。


けん玉というと小学校では10個くらい技を紹介されてみんなで練習するみたいなことをやっていた気がします。同じようなものにコマがありました。こちらもみんな回す練習をしていました。


けん玉との出会いは、たまたま私の担任の先生がけん玉教室をやっている方と知り合いで、興味ある方は教室に行ってみませんか?ということで友達と一緒に確か中条村?まで定期的に通うことになったところからでした。

それから小学校の授業内のクラブの時間というものでけん玉クラブを作ったりなんなり…して中学校に上がる頃にはやらなくなっていきました。

今でも当時のけん玉はありますし、当時もらったけん玉ストラップなどのグッズも保管してあります。

けん玉の本だけ捨てちゃったのかもしれません…


さて話は変わって、けん玉というと、テレビなどで紹介されるときは大体○段を持っているというふうに紹介されることが多いです。

この段位というのは、だいたいは、日本けん玉協会というところの段位級位の検定であることが多いです(その他の団体等でもあるようです)。

私はこの検定で四段まで取りました。当時の友達も自分含め3人くらいは四段まで行って、友達が五段取れたか取れなかったか…というところで小学校卒業していたような気がします。


この段位というものは、一応十段まであるのですが、七段以上はけん玉の普及や地域に貢献したりなどしていないといけなく、また六段以上は年齢制限があったりしたので、小学生当時は最高でも五段までしか取れませんでした。

つまり実質上から2番目の段位までは取っていたということですね…(自画自賛)


今となっては昔のちょっとした自慢話みたいなものですが、今考えるとよくやりこんでたなあという感じです。

今でも初段二段くらいは取れそうな気はしますが、なかなかけん玉に触ることも無くなってしまいました。

いや、そういえばバイト時代に、バイト先企業のけん玉大会みたいなのがあってそこで優勝したとかって話もありました…まさかこのタイミングで再開するとは…


そんな話はさておいて、長々とただ思い出話を書き綴ってしまいました。

またどこかのタイミングで久しぶりにけん玉で遊んでみようかなと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました。


なからに、興味がある方は、是非、見学にいらしてください。

お待ちしております!


TEL026‐254‐7523 (株式会社なから) へご連絡ください.

お問い合わせお待ちしております。



 
 
 

Comentarios


bottom of page